2025.9.17
近年、多くの企業が安定的な収益基盤を築くために「ストックビジネス」に注目しています。顧客との継続的な関係を前提とするこのビジネスモデルは、一度軌道に乗れば売上が積み上がり、将来の予測が立てやすいという大きな魅力があります。
しかし、事業が成長し顧客数や契約プランが増えるにつれて、「請求業務が複雑化し、手作業でのミスが増えた」「Excelでの販売管理に限界を感じている」「正確な売上データがすぐに把握できず、経営判断が遅れてしまう」 といったバックオフィスの課題に直面することは少なくありません。
この記事では、事業の成長を止めないための請求・販売管理のポイントを解説します。バックオフィス業務の課題を整理し、効率的な運用体制を構築するためのヒントとしてご活用ください。
⇒資料「BtoB継続課金ビジネスを成功に導く販売・請求管理」の無料ダウンロードはこちら
目次
安定収益の要「ストックビジネス」とは?
事業成長の壁となる、ストックビジネスの請求・販売管理における3つの課題
ストックビジネスの請求・販売管理を成功させる3つのポイント
ストックビジネスの請求・販売管理にはシステムの早期導入が鍵
まず、ストックビジネスの基本的な概念と、対照的な「フロービジネス」との違いを理解しておきましょう。
ストックビジネスとは、顧客と継続的な契約を結び、定額料金や従量課金などで長期的に収益を得るビジネスモデルのことです。英語の「stock(蓄える)」が語源であり、契約が続く限り収益が積み上がっていく特徴があります。
具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
• サブスクリプションサービス:動画・音楽配信サービス、SaaS(Software as a Service)など
• 会員制サービス:フィットネスクラブ、オンラインサロンなど
• レンタル事業 :不動産賃貸、カーシェアなど
• インフラ事業 :電気、ガス、通信回線など
ストックビジネスの対義語が「フロービジネス」です。これは、商品やサービスを一度きりで販売する「売り切り型」のビジネスモデルを指します。
| 項目 | ストックビジネス | フロービジネス | 
|---|---|---|
| 収益モデル | 継続課金(月額、年額、従量など) | 都度課金(売り切り) | 
| 収益の安定性 | 安定しやすい(解約されない限り収益が継続) | 不安定(常に新規顧客獲得が必要) | 
| 顧客との関係 | 長期的・継続的 | 短期的・単発的 | 
| 具体例 | SaaS、動画配信、不動産賃貸、顧問契約 | 飲食店、小売店、コンビニ、単発コンサル | 
近年、多くのビジネスが「モノの所有」から「サービスの利用」へとシフトしており、フロービジネスからストックビジネスへの転換が加速しています。
【参考記事】ストックビジネスとは?安定収益を実現する仕組みと成功のポイントを徹底解説
ストックビジネスは安定性が魅力ですが、事業規模の拡大に伴い、バックオフィス業務、特に請求業務と販売管理が複雑化し、成長の足かせとなるケースが少なくありません。
ストックビジネスでは、顧客獲得やニーズへの対応のために多様な料金プランが設定されます。
• 多様な料金モデル:
 定額課金、従量課金、段階的従量課金、日割り計算、複合的な商品プランなど、料金体系が複雑化しやすい。
• 契約内容の変更:
アップセルやダウンセル、プラン変更などが頻繁に発生し、その都度、手動での請求額計算や契約情報の更新が必要になる。
• 手作業によるミスと工数:
毎月の請求書発行、送付、入金確認といった定型業務を手作業で行うと、工数が膨大になるだけでなく、誤請求などのヒューマンエラーが発生しやすくなります。
事業開始当初はExcelやスプレッドシートで顧客や契約情報を管理できても、顧客数の増加とともに限界が見えてきます。
• 属人化と非効率:
特定の担当者しか分からない複雑な管理ファイルが生まれ、業務が属人化する。
• データの不整合:
複数のファイルでデータを管理していると、情報の更新漏れや入力ミスが発生し、データ間の整合性が取れなくなる。
• 契約履歴の追跡困難:
顧客ごとの契約開始日、更新日、変更履歴、適用されている割引などがバラバラに管理され、正確な契約状況の把握が難しくなります。
営業(SFA/CRM)、請求、会計など、各業務でシステムが分断されていると、データが散在してしまいます。
• 経営状況のリアルタイム把握が困難:
正確な売上や利益の状況をリアルタイムで把握できず、意思決定の精度やスピードに影響が出ます。
• 重要KPIの算出に時間がかかる:
ストックビジネスに不可欠なMRR(月次経常収益)やチャーンレート(解約率)、LTV(顧客生涯価値)といった重要指標の算出に多大な手間と時間がかかります。
• データドリブンな戦略立案の阻害:
正確なデータに基づいた価格改定やサービス改善、マーケティング戦略の立案が困難になります。
これらの課題を解決し、事業成長を加速させるためには、以下の3つのポイントを押さえたバックオフィス体制の構築が重要です。
手作業や特定の個人のスキルに依存した運用から脱却し、誰でも同じ品質で業務を遂行できる仕組みを整えることが不可欠です。
• 見積から請求までの一気通貫管理:
見積、契約、料金計算、請求書発行、入金消込といった一連の販売管理プロセスを連携させ、データを自動で引き継ぐフローを構築します。
• 定型業務の自動化:
毎月の請求データ自動生成や請求書発行、さらには入金後の消込作業や未入金顧客への督促メール送信などを自動化することで、業務工数を大幅に削減し、ミスを防止します。
市場や顧客ニーズの変化に対応し、柔軟かつ迅速にプライシング戦略を実行できるシステム基盤が求められます。
• 多様な料金体系への対応: 
定額、従量、複数プランの組み合わせなど、将来的に導入が見込まれる複雑な料金体系にも対応できるシステムを選定することが重要です。
• スケーラビリティの確保:
顧客数や取引量の増加に対応できる拡張性(スケーラビリティ)を持つシステムを導入することで、事業の成長を止めません。
散在しがちな顧客、契約、請求、売上といった販売管理に関わる情報を一元化し、いつでも正確なデータを参照できる状態にします。
• 経営指標のリアルタイム可視化: 
MRRやARR、LTV、解約率といった重要KPIをダッシュボードなどでリアルタイムに可視化し、経営状況を常にモニタリングできる環境を構築します。
• データドリブンな意思決定の実現:
正確なデータ分析に基づき、顧客セグメントごとの収益性評価や、効果的な価格改定、新サービスの投入といった戦略的な意思決定を迅速に行えるようになります。
これらのポイントを実現する最も有効な手段が、ストックビジネスに対応した販売管理システムの導入です。 事業が小規模なうちはExcelなどでの手動管理も可能ですが、事業の成長とともに管理は必ず複雑化し、いずれ限界が訪れます。むしろ、顧客数や取引データが少ない事業の早期段階でシステムを導入する方が、データ移行の負担が少なく、スムーズに効率的な運用基盤を構築できます。
システムを選定する際は、自社のビジネスモデルや複雑な料金体系に対応できるか、既存のSFA/CRMや会計ソフトと柔軟に連携できるか、そして将来の事業拡大に耐えうる拡張性があるか、といった観点から検討することが重要です。
ストックビジネスの請求・販売管理に課題を感じているなら、サブスクリプションビジネスの販売管理システム「Scalebase」が有効な解決策となります。「Scalebase」は、見積、契約管理、請求書発行、入金管理、仕訳、各種レポート作成といった、ストックビジネスにおける一連の販売プロセスを一元管理し、自動化するクラウドサービスです。
• 複雑な料金計算を自動化:
従量課金や日割り計算、顧客ごとの割引など、Excelでは管理が難しい複雑な料金計算を自動で行い、請求業務の工数を大幅に削減します。
• 契約情報の一元管理:
顧客ごとの契約内容や変更履歴をタイムライン形式で正確に管理し、誰でも正しい情報を把握できます。
• 経営判断の迅速化:
MRRや解約率などの重要KPIをリアルタイムで可視化し、データに基づいた迅速な経営判断を支援します。
• 柔軟なシステム連携:
SalesforceなどのSFA/CRMや、freee、Money Forward クラウドなどの会計システムとも柔軟に連携が可能です。
NTT東日本様、TOPPAN様をはじめ、スタートアップからエンタープライズ企業まで、300社を超える豊富な導入実績があります。 ストックビジネスの成長を加速させるための販売管理基盤について、より詳しく知りたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。

ストックビジネスは、継続的な収益をもたらす魅力的なビジネスモデルですが、その成功は事業の成長段階に応じた適切な請求・販売管理体制の構築にかかっています。 手作業による請求業務やExcelでの販売管理は、事業拡大の過程で必ず限界を迎え、業務の非効率化や経営判断の遅れといった深刻な問題を引き起こします。
「業務の自動化」「柔軟なシステム基盤」「データの一元管理」という3つのポイントを意識し、システムの導入も視野に入れながら、スケーラブルなバックオフィス運用を目指すことが、ストックビジネスの持続的な成長を実現する鍵となるでしょう。
サブスクリプションビジネスの販売管理システム「Scalebase」の資料請求はこちら
LOADING...
資料請求、業種別事例やデモのご案内、お見積りなど、
お気軽にご相談ください。
