2024.12.20

継続課金、定期課金、月額課金、定額課金、従量課金の違いは?

近年、サブスクリプションの隆盛で注目を浴びている「継続課金」ですが、「定期課金」「月額課金」「定額課金」「従量課金」など様々な表現がされています。この記事では、それぞれの違いを明確に解説し、継続課金ビジネスにおけるさまざまな課金体系について詳しく解説します。

サブスクリプションをはじめとした、継続課金ビジネスを成長に導くポイントをまとめた「BtoB継続課金ビジネスを成功に導く販売・請求管理」も、あわせてご一読ください。

目次
継続課金とは?
課金体系を意味する様々な表現
継続課金の決済・請求を正確に行うための契約管理
継続課金ビジネスのための契約・請求管理システム「Scalebase」



継続課金とは?


継続課金は、定期的な支払いを通じてサービスや商品の利用権を提供するビジネスモデルの一つです。一度契約が発生すれば解約をされない限り、契約内容に基づいて継続的に決済・請求を行います。

継続課金は、長期間継続して利用するサービスと相性がよく、近年は消費者の多様化するニーズに応えてさまざまなビジネスで継続課金の形態が取られています。

例えば、代表的な継続課金のビジネスモデルには下記のようなものがあります。
・スポーツジム、フィットネスクラブなどの月額会員制サービス
・オンラインゲーム、映像、音楽、書籍などのコンテンツを配信する定額制サービス
・健康食品や化粧品の定期購入サービス
・水道光熱費などの利用料金


継続課金では、顧客は継続的な価値を享受し、事業者は長期的に安定した収益を確保できるのが特徴です。
また、従来であれば買い切りが一般的と思われていたものでも、継続課金ビジネスとして展開されているものもあります。例えば香水や洋服のサブスクなどでは、お楽しみBOXとしてプロが選定したものを定期的に配送するなどの方法で、サブスク化を実現しています。


【参考記事】継続課金とは?課金形態や継続課金システムについて詳しく解説!




課金体系を意味する様々な表現


継続課金は、課金形態や支払いサイクルの観点からさまざまな呼び方があります。

請求金額の変動の有無で使い分けるケース

定額課金(サブスクリプション)

定額課金は、定められた期間に一定の金額を継続して請求する課金方式です。例えば、1日の利用が一定の範囲内であれば、その期間の料金が一定であるという形態です。使用量や頻度に関わらず請求金額が固定のため、利用頻度の高い顧客にメリットを感じてもらいやすいです。サブスクリプションも一般的には、定額性を意味します。

従量課金(リカーリング)

従量課金は、定められた期間にサービスを利用した量に応じて請求する課金方式です。利用した分だけ支払いを行うシステムのため、利用量の少ない顧客にも利用してもらいやすく、顧客の理解を得やすいのが特徴です。従量課金は、携帯料金や電気・水道などの公共料金で主に採用されています。サブスクリプションとの対義で、リカーリングと表現することもあります。


【参考記事】従量課金とは?メリット・デメリットから具体事例まで徹底解説


請求のサイクルで使い分けるケース

定期課金

定期課金は、2ヶ月に一度、半年に一度、年に一度など、定められた期間ごとに定期的に請求する課金方式です。

月額課金

月額課金は、月に一度、定期的に請求する課金方式のことをいいます。毎月一定の料金を支払うことで、その対価としてサービスや商品を利用できる仕組みです。


継続課金の対義で使う表現

都度課金

継続課金との対照的な課金方式として「都度課金」があります。都度課金は、利用者がサービスを購入・利用するたびに支払いが発生する課金方式です。実店舗や通販など、売り切り型のサービスで採用されています。リピート購入もありますが、継続的な売り上げではなく新規顧客獲得が重要になります。




継続課金の決済・請求を正確に行うための契約管理


表現が多岐に渡るように、近年の継続課金はシンプルな月額・定額制だけではありません。

継続課金は、顧客との信頼関係を築きながら長期契約継続を促し、利益を上げていくビジネスモデルです。継続率向上や売上の安定などのメリットがある反面、個々の顧客のニーズに対応するため料金プランが多様化し、複雑性を有しています。

例えば、下記のような内容が考えられます。

・契約開始日や適用プランが顧客ごとに異なる
・複数のサービスとオプションが利用されている
・契約途中のプラン変更やオプションの追加が発生する
・無料期間やキャンペーンがある
・締め日(月末締めによる日割り、契約開始日基準など)が複雑である
・従量課金の料金計算が必要


BtoBの領域では、各社の個別事情や営業裁量などにより特に顕著になります。加えて、BtoB事業の場合は紙の請求書の発行を必要とするケースもあり、顧客ごとに決済方法が異なる可能性もあります。そのため、継続課金ビジネスでは、業務効率化の観点から継続課金に対応したシステムの導入が推奨されます。


【参考記事】サブスクの契約管理をシステム化!脱エクセルで業務効率を高めよう

継続課金ビジネスのための契約・請求管理システム「Scalebase」


ここまでの話を踏まえ、継続課金ビジネスのための契約・請求管理システム「Scalebase」を紹介します。「Scalebase」はSaaS、サブスクリプション・リカーリングなど、あらゆる継続課金ビジネスに特化した販売・請求管理システムです。

Scalebaseでは既存顧客の契約管理を行います。継続課金ビジネスならではの複雑な契約形態、顧客ごとに適用される日割りやキャンペーン、契約変更の履歴管理に対応しています。その後の請求管理では、Scalebaseで設定した計算式(商品マスタ)と使用量データのインポートにより従量計算、サービス・オプションを組み合わせた合計請求額などを自動で算出するため、ミスなく迅速に請求データの確定が行えます。

作成された請求データは、請求書の発行、もしくは決済システムへの連携され、毎月の請求業務を効率化に貢献します。




継続課金ビジネスの販売戦略・プライシング戦略に最適化された販売・請求管理システムとして、BtoB継続課金ビジネスを展開する100社以上の企業に導入いただいています。


まとめ


この記事では、継続課金とサブスクリプション、月額課金、都度課金、定額課金、従量課金など様々な表現とそれぞれの違いを解説しました。いずれの場合でも、継続課金は複雑な契約管理、料金計算が発生することにもぜひ注意してください。


関連記事

LOADING...

まずは資料ダウンロードから

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
料金や機能など詳しくご案内します。