2025.9.30

IoTビジネスモデルの新潮流!サブスク・リカーリング成功の鍵

市場の成熟化やグローバル競争の激化により、従来の「モノを製造して販売する」だけのビジネスモデルでは、成長が難しくなっています。特に、製品の機能や品質だけでの差別化は困難となり、価格競争に陥りやすくなっています。

このような状況を打開する鍵として、IoT(モノのインターネット)を活用し、「モノ売り」から「コト売り」へとビジネスモデルを転換する動きが加速しています。製品にセンサーや通信機能を搭載し、稼働状況などのデータを収集・活用することで、単なる製品販売に留まらない新たな価値提供が可能になるのです。

この記事では、IoTを活用したビジネスモデルについて解説します。特に、継続的な収益を生み出す「リカーリング」「サブスクリプション」とは、具体的なビジネスモデルのパターン、そして成功に導くためのポイントを、事例を交えながら網羅的にご紹介します。


目次
IoTビジネスモデルを支える「リカーリング」と「サブスクリプション」
IoTが実現する製造業の新たなビジネスモデル
IoTサブスクリプション・リカーリングビジネスを成功させる3つのポイント
サブスクリプション事業の販売・請求管理なら「Scalebase」


IoTビジネスモデルを支える「リカーリング」と「サブスクリプション」

IoTを活用したビジネスモデルの多くは、顧客と継続的な関係を築き、安定した収益を上げることを目指します。その中心となるのが「リカーリング」と「サブスクリプション」という考え方です。

リカーリングビジネスとは?

リカーリングビジネスとは、製品を一度販売して終わりにする「売り切り型(フロー型)」ではなく、製品やサービスを継続的に提供し、繰り返し収益を上げるビジネスモデルのことです。日本語では「循環・繰り返し」を意味します。このモデルは、顧客との関係を長期的に維持し、LTV(顧客生涯価値)を最大化することを重視します。

【リカーリングビジネスの古典的な成功事例】

ジレットの剃刀モデル
本体を安価もしくは無料で提供し、継続的に購入が必要な替刃で収益を上げるモデルです。

コピー機のカウンターチャージ
本体は比較的安価に提供し、コピーした枚数に応じて課金する(従量課金)モデルも成功事例として知られています。

サブスクリプションとは?リカーリングとの違い

サブスクリプションとは、製品やサービスそのものを「所有」するのではなく、一定期間「利用する権利」に対して定額料金を支払うビジネスモデルです。リカーリングビジネスが継続的な収益モデルの総称であるのに対し、サブスクリプションはリカーリングモデルの一種と位置づけられます。両者の主な違いは以下の通りです。

比較項目リカーリングビジネスサブスクリプションビジネス
定義継続的に収益を上げるビジネスモデルの総称一定期間の「利用権」に対し「定額」料金を支払うモデル
課金形態従量課金が多い
(例:電気代、電話代)
定額課金が基本
(例:動画配信サービス)
提供価値顧客が必要な分だけ利用する価値契約期間中は使い放題という価値や利便性

IoT技術の活用により、製品の利用状況を正確に把握できるようになったことで、多様なサブスクリプションやリカーリングモデルが実現可能となっています。


IoTが実現する製造業の新たなビジネスモデル

IoTは、センサーやカメラなどのデバイスを通じてモノの状態をデータ化し、インターネット経由でクラウドに送信・蓄積・分析することで、新たな価値を創造します。この仕組みを活用することで、以下のような多様なビジネスモデルを構築できます。

1. 見える化・遠隔監視モデル

工場の設備や納品した製品にセンサーやカメラを設置し、稼働状況をリアルタイムで遠隔監視します。点検・巡回業務の効率化や省人化、トラブル発生時の迅速な状況把握に貢献するサービスです。

2. 予知保全・メンテナンスモデル

収集した稼働データ(振動、温度、電流値など)をAIで分析し、故障や不具合の兆候を事前に検知します。計画外のダウンタイム(設備停止時間)を未然に防ぎ、生産性を向上させるサービスです。従来の「故障したら修理する」事後保全から、より付加価値の高い予防保全(PM)や予知保全(PdM)への進化です。

3. 従量課金モデル

製品の稼働時間、生産量、走行距離といった実際の使用量に応じて料金を請求するモデルです。顧客は同じサービスを、高額な設備を初期投資なしで導入でき、利用した分だけ支払うためコストを最適化できます。

4. 消耗品自動補充モデル

製品にセンサーを取り付け、インクやネジといった消耗品の残量を遠隔で監視し、なくなりそうになると自動で発注・配送するサービスです。顧客は在庫管理や発注の手間から解放され、メーカーは安定した消耗品販売の収益を確保できます。

5. シェアリングモデル

 高価な建設機械や産業機械などを複数の顧客で共有し、利用時間に応じて課金するモデルです。これにより、顧客は低コストで必要な時にだけ機械を利用でき、メーカーは機械の稼働率を最大化できます。

6. プラットフォームモデル 

自社製品から収集したデータを基盤とし、他社製品やサービスとも連携するオープンプラットフォームを構築するモデルです。業界全体のエコシステムを形成することで、新たな収益源を創出し、市場での主導権を握ることが可能になります。


IoTサブスクリプション・リカーリングビジネスを成功させる3つのポイント

IoTを活用したビジネスモデルへの転換は、単に技術を導入するだけでは成功しません。事業責任者として押さえるべき3つの重要なポイントがあります。

ポイント1:顧客価値(CX)の再定義(モノ売りからコト売りへ)

成功の最大の鍵は、発想の起点を「製品(モノ)」から「顧客の体験や課題解決(コト)」へ転換することです。顧客が本当に求めているのは、製品のスペックそのものではなく、その製品を利用することで得られる成果や感動、つまり顧客体験(CX: Customer Experience)です。

顧客の潜在的な課題を発見する
顧客自身も気づいていないボトルネックやリスクをデータから発見し、先回りして解決策を提案することが求められます。

LTV(顧客生涯価値)を最大化する
 一度の販売で利益を最大化するのではなく、長期的な関係を通じて顧客一人当たりから得られる総利益(LTV)を高める視点が重要です。

ポイント2:データ活用の仕組み構築

IoTビジネスの根幹はデータです。収集した膨大なデータをいかにしてビジネス価値に変換するかが成功を左右します。

データ分析基盤の整備
データを収集・蓄積するだけでなく、AIなどを活用して分析し、有益な知見(インサイト)を導き出す仕組みが必要です。

専門人材の確保と経営層の理解
データサイエンティストのような専門人材の確保・育成と同時に、経営層がデータ活用の重要性を理解し、投資を続けることが不可欠です。

セキュリティ対策
IoTデバイスは常にサイバー攻撃のリスクに晒されています。デバイス、ネットワーク、クラウドの各層で堅牢なセキュリティ対策を講じることが、顧客の信頼を得るための大前提となります。

ポイント3:ビジネスモデルと組織の変革

コト売りへの転換は、収益構造や業務プロセス、組織体制の抜本的な変革を伴います。

収益構造の変化を理解する
サブスクリプションモデルへ移行すると、初期の売上は減少し、コストが先行する期間が発生します(フィッシュカーブ)。短期的な業績評価ではなく、中長期的な視点で事業を評価する仕組みが必要です。

組織の変革
従来の開発・製造・営業・保守といった縦割り組織では、継続的な価値提供は困難です。顧客の成功を能動的に支援する「カスタマーサクセス」のような、部門横断的な機能や組織を構築する必要があります。

バックオフィス業務の整備
顧客ごとに異なる契約条件や多様な課金体系(定額、従量、段階制など)に対応するため、請求・契約管理業務が複雑化します。この業務を効率化する仕組みの整備が不可欠です。



サブスクリプション事業の販売・請求管理なら「Scalebase」

IoTを活用したサブスクリプションやリカーリングビジネスは、大きな成長機会をもたらす一方で、その運用は従来のビジネスモデルとは大きく異なります。特に、従量課金や段階制料金といった多様なプライシング、契約期間中のプラン変更、そして新収益認識基準に準拠した正確な売上計上など、請求・契約管理業務は著しく複雑化します。これらの業務をExcelや既存の販売管理システムで対応しようとすると、手作業によるミスや業務負担の増大を招き、ビジネスの成長を妨げる要因となりかねません。
こうした課題を解決し、ビジネスモデル変革をスムーズに推進するのが、サブスクリプションビジネスに特化した販売・請求管理システム「Scalebase」です。

「Scalebase」は、以下のような機能で複雑な管理業務を自動化・効率化します。

・柔軟な料金設定
定額、従量課金、使用量課金、多段階従量など、多様なIoTビジネスモデルに柔軟に対応します。

・契約・請求管理の一元化
顧客ごとの複雑な契約条件や変更履歴を一元管理し、請求書発行や入金消込を自動化します。

・重要指標の可視化
MRR(月次経常収益)やチャーンレート(解約率)といったサブスクリプションビジネスの重要KPIをリアルタイムで可視化し、迅速な経営判断を支援します。

IoTを活用した新たなビジネスモデルへの挑戦は、まさに企業の未来を左右する重要な経営判断です。その挑戦を成功に導くためには、顧客への価値提供に集中できる環境が不可欠です。「Scalebase」は、その基盤となるバックオフィス業務を強力に支援し、貴社の持続的な成長を実現するパートナーとなります。



>Scalebaseの資料ダウンロードはこちら


関連記事

LOADING...

資料ダウンロード

資料請求、業種別事例やデモのご案内、お見積りなど、
お気軽にご相談ください。