2025.1.15
法改正や郵便料金の値上げなどに伴い、請求書のデジタル化に取り組む企業が増えています。企業にとって、請求書をデジタル化するメリットは大きいですが、導入にあたっては注意点もあります。本記事では、請求書をデジタル化するメリット・デメリットや、電子請求書の導入をスムーズに行うポイントについて解説します。
請求業務における入金管理や入金消込を自動化するシステムにご興味がある方は、サービスの特徴や基本機能がわかる「Scalebase ペイメント サービス資料」をご一読ください。
目次
請求書のデジタル化とは?
請求書をデジタル化するメリット・デメリット
請求書のデジタル化をスムーズに行うポイント
売上回収まで対応したBtoB向け請求・決済システム「Scalebase ペイメント」
請求書のデジタル化とは、請求書の発行・保存を紙から電子データへと移行することです。デジタル化された請求書は「電子請求書」「Web請求書」「電子インボイス」などと呼ばれ、インターネットを介してやりとりをします。
電子請求書は紙の請求書と同様の法的効力を持ち、税務調査においても証拠書類として認められています。
近年は請求書のデジタル化が急速に進んでいます。その背景には、以下のような要因が挙げられます。
<電子取引データの保存が義務化>
改正電子帳簿保存法の施行に伴い、2024年1月1日より電子取引データの保存が完全義務化となりました。電子データで受領した請求書は、紙で印刷せずにデータのまま保存する必要があるため、多くの企業が請求書のデジタル化に取り組んでいます。
<郵便料金の値上げ>
2024年10月に郵便料金が改定され、定型の郵便封書は84円から110円に値上がりしました。請求書を紙で郵送している場合は約3割のコスト増加となるため、請求書のデジタル化に舵を切る企業が増えています。
電子請求書は、「メール型」「ダウンロード型」「システム型」の3種類に大別されます。
<メール型>
Excelなどで作成した請求書をPDF形式に変換し、メールに添付して送付する方法です。手軽に導入できますが、誤送信やデータ管理に留意する必要があります。
<ダウンロード型>
PDF化した請求書を、クラウドストレージやファイル転送サービスなどのクラウドサービス上でやりとりする方法です。データの管理や検索がしやすく便利ですが、共有範囲の設定や、ダウンロード期限の管理などを適切に行う必要があります。
<システム型>
請求書の作成から送付までシステム上で一元管理する方法です。導入にあたっては従来の業務プロセスを変える必要がありますが、多くの工程を自動化できるため請求業務の正確性やスピードが向上します。
それぞれの特徴を踏まえ、自社に合ったやり方で請求書のデジタル化を進めましょう。
紙ベースで行っていた請求書業務をデジタル化することは、企業にどのような影響をもたらすでしょうか。ここでは、メリットとデメリットに分けて見ていきます。
請求書をデジタル化すると、以下のような様々なメリットが得られます。
また、電子請求書ではスピーディに受領ができるため、取引を迅速に完了できます。受領した請求書の保管スペースも不要となるため、電子請求書は発行側・受領側の双方にメリットがあります。
請求書のデジタル化は企業に多くのメリットをもたらしますが、デメリットや注意点も存在します。
従来の慣れ親しんだやり方を変えることで、担当者の負担が一時的に増える可能性があります。また、すべての取引先がデジタル化に即対応できるとは限らないため、取引先の事情に合わせた柔軟な対応が求められます。
請求書のデジタル化は、以下のような点に留意しながら進めましょう。
請求書をデジタル化すると、請求書の形式や送付方法などが変わるため、導入にあたっては取引先への通知や説明が不可欠です。請求書がいつから・どのように変わり、取引先にどのような対応をしてもらう必要があるかを丁寧に説明しましょう。その際、デジタル化によるメリットもあわせて伝えると、受け入れてもらいやすくなります。ただし、郵送を希望する取引先に対しては、引き続き紙で発行・送付する必要があります。
また、従業員へ周知することも重要です。請求業務は経理や営業など多くの人が関わるため、説明が不十分なまま運用を始めると混乱を招いてしまいます。新たにシステムやソフトウェアを導入する場合は、操作方法や運用方法を習得するためのトレーニング期間も必要です。
社内外へ周知し理解を得るプロセスを抜かりなく行うことで、電子請求書への移行をスムーズに進めやすくなります。
請求書をデジタル化する際は、特定の取引先や部門から順に導入するなど、段階的に進めることが効果的です。一度にデジタル化を進めようとすると、システムや業務プロセスに慣れていない従業員が対応しきれず、請求業務のミスや遅延につながります。また、導入当初は取引先から問い合わせが増えることが想定されるため、その対応やサポートに必要なマンパワーを確保しておかなければ、トラブルが生じることも考えられます。
請求書のデジタル化をスモールスタートで徐々に進めることで、問題が発生した場合も早期に対処できます。その際に得られた知見をもとに運用方法を改善できるため、導入規模をスムーズに拡大しやすくなります。
請求書のデジタル化を円滑に進めるためには、適切なシステムを選ぶことも重要です。請求書の発行や送付に対応したシステムは数多く存在しますが、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法的要件に適合しているかどうかを必ず確認しましょう。
また、請求書には取引先情報や金額などの機密情報が記載されているため、強固なセキュリティ対策が求められます。データの暗号化やアクセス権の制限、認証の強化など、セキュリティ基準を満たしたシステムを選定しましょう。
加えて、他システムとの連携性もチェックしておきたいポイントです。既存の販売管理システムや会計システムと連携できるシステムであれば、一連の請求業務をさらに効率化できます。
「Scalebase ペイメント」は、クレジットカード決済や口座振替システムへの連携に対応し、入金消込を自動化できるBtoB向けの請求書発行システムです。請求書の発行・送付機能に加え、複数にまたがる決済手段を一元管理し、代金回収のサポートまで対応しているのが特徴です。
以下のような多彩な機能を備え、請求業務のデジタル化を支援します。
<主な機能>
・請求書の電子化
・請求書の郵送代行
・請求書に関連する法改正対応(インボイス制度や電子帳簿保存法など)
・決済対応(クレジットカード決済、口座振替)
・各種決済システムへの連携
・入金消込、催促の自動化
電子請求書発行システムとして紙の業務や費用を削減するだけでなく、売上回収までを「確実に」「ローコスト」で実現するための機能を揃えています。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
請求書をデジタル化することで、手間のかかる請求書の発行・送付を大幅に効率化でき、人的ミスやコストを削減できます。その一方で、移行期には担当者の負担や取引先からの問い合わせが一時的に増える可能性があるため、デジタル化にあたっては社内外へ周知を行い、段階的に進めることをおすすめします。
また、請求書の発行・送付に対応したシステムを導入する際は、法対応の状況やセキュリティ性、連携性をチェックしましょう。
「請求書をデジタル化したい」「請求業務を効率化したい」という方は、「Scalebaseペイメント」をご検討ください。電子請求書の発行・送付や決済、消込・催促を支援する機能を備え、請求業務をミスなく簡単に行えるようになります。
サービスについて詳しく知りたい方は、「請求書発行の業務効率化」もご確認ください。
LOADING...
LOADING...
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
料金や機能など詳しくご案内します。