2024.12.26
売掛金回転期間は、企業の資金調達能力を評価するために欠かせない指標の一つです。本記事では、売掛金回転期間の意味や計算方法、評価基準、さらに売掛金回転期間を短縮するための具体的な対策について解説します。
法人間決済の効率化、請求書の電子化、入金消込の自動化、クレジットカード・口座振替の導入にご興味がある方は、ぜひ「Scalebase ペイメント」にお問い合わせください。
目次
売掛金回転期間とは
売掛金回転期間の計算方法
売掛金回転期間の評価基準
売掛金回転期間が長期化することの問題点
売掛金回転期間を短縮するための対策
企業間の請求・決済を効率化する「Scalebase ペイメント」
売掛金回転期間は、企業が顧客に対して商品やサービスを提供し、その代金として発生した売掛金が現金化されるまでの期間を示す指標です。これは、資金繰りや取引先の支払い状況を把握するための重要な経営指標の一つです。売掛金回転期間が短いほど早く現金を回収できることを意味します。反対に長い場合は、現金化の遅れを意味するため、資金繰りに悪影響を与える可能性があります。
売掛金とは、企業が商品やサービスを販売した際に、まだ代金を受け取っていない金額のことを指します。これは、主に企業間取引(BtoB)で発生します。取引先に商品やサービスを提供する際、すぐに現金で支払われるのではなく、一定期間後に代金を支払うという形が一般的な商慣行であるためです。
売掛金回転期間は売掛金単独の回収速度を表しますが、売上債権回転期間は売掛金に加え、受取手形や電子債権も含めた債権全体の回収期間を指します。これらの指標を併用することで、より詳細な資金繰りの状況を分析できます。
売掛金回転期間は以下の計算式で求められます。
売掛金回転期間(月数)=売掛金÷(年間売上高÷12) |
売掛金回転日数で求めたい場合は、次のような式になります。
売掛金回転期間(日数)=売掛金÷(年間売上高÷365) |
例えば売上高が3億6000万円、売掛金が6,000万円の場合は、
売掛金回転期間= 6,000万÷(3億6000万 ÷ 12) = 2
売掛金が現金化されるまで、平均2ヶ月かかっていることが分かります。これを日数の式で計算しなおすと
売掛金回転期間= 6,000万÷(3億6000万 ÷ 365) = 60.8333…
であることから、売掛金が現金化されるまで約61日であることが分かります。
算出された売掛金回転期間を目安と比較することで、自社の資金繰り状態が把握できます。売掛金回転期間は、一般的には 1~2ヶ月が目安と言われていますが、業種によって適正な売掛金回転期間は異なります。
売掛金回転期間を評価する際、まず同業他社と比較するのが一般的です。以下に、業種ごとの適正な回転期間の目安について紹介します。
・小売業・宿泊業・飲食サービス業
現金決済が主流であり、売掛金回転期間が1か月以内であることが理想です。1か月を超える場合は、回収の遅れが発生している可能性があります。
・製造業・卸売業
掛け取引が一般的であり、売掛金回転期間が2か月程度であれば許容範囲とされます。
・建設業
工期が長く、売掛金回転期間がさらに長期化する傾向があります。場合によっては1年以上かかることもあります。
同業他社との比較に加えて、自社の過去データと比較することも重要です。5〜10年分の決算書を用いて推移を確認しましょう。
・短縮傾向
売掛金回転期間が短くなっている場合、代金回収が効率化され、資金繰りが改善していると判断できます。
・長期化傾向
売掛金回転期間が長くなっている場合、資金繰りの悪化が懸念されます。この場合、支払期日の長い取引先の増加や不良債権の発生が予想されるため、精査を行いましょう。
売掛金の回収が遅れると、現金が手元に入るまでの期間が延びます。その結果、運転資金が不足するため、仕入代金や人件費、設備投資の支払いに支障をきたし、黒字倒産のリスクが高まります。新たな事業への投資も難しくなり、企業成長の機会を逃す可能性があります。
また、売掛金回転期間が長いほど、取引先の経営状況が悪化した場合に債権が回収不能となる可能性が高くなります。督促業務や債権管理にかかる手間やコストも増大するため、経営効率が低下します。取引先や金融機関から「資金繰りに問題がある」と判断されてしまうと、取引条件が悪化したり、融資を受けにくくなったりする可能性もあります。
売掛金の管理を徹底し、支払い遅延を防ぐ仕組みを構築することが重要です。
・データの可視化
支払い遅延が発生している取引先を把握するため、売掛金管理システムの導入が有効です。これにより、取引先ごとの支払い状況をリアルタイムで確認でき、適切な対応策を講じやすくなります。
・遅延リストの作成:
支払いが遅れている取引先をリストアップし、優先的に対処すべき顧客を特定します。その後、個別の状況に応じて、リマインダーの送付や直接交渉などの対応を行い、回収を進めます。
取引先の信用状況を適切に管理することは、売掛金回収リスクを低減するうえで欠かせません。
・信用調査
新規顧客だけでなく、既存の取引先についても、定期的に財務データや業界動向を分析して経営状況を評価しましょう。
・取引条件の見直し
取引先の信用度に応じて支払い条件を変更することも重要です。リスクの高い取引先に対しては、支払期限の短縮や前払い条件を提示する、あるいは担保を要求するなどの対策を検討します。
請求プロセスの効率化により、回収遅延を未然に防ぎ、売掛金回転期間を短縮することが可能です。
・請求書の早期発行
商品やサービスの提供後、できるだけ速やかに請求書を送付することで、支払スケジュールの遅れを防ぎます。特に大口取引では、発行タイミングが重要です。
・電子請求書システムの導入
請求書の作成から送付、支払い、入金確認までのプロセスを自動化し、効率化を図ります。これにより、送付の遅れや郵送ミスを防ぎ、取引先とのコミュニケーションも円滑に進められます。
「Scalebase ペイメント」は、法人向けビジネスの主流な決済手段である請求書の発行・送付機能、クレジットカードや口座振替など決済による代金回収、その後の消込や催促をサポートするペイメントシステムです。
・請求書の電子化
・請求書の郵送代行
・請求書に関連する法改正対応(インボイス制度や電子帳簿保存法など)
・決済対応(クレジットカード決済、口座振替)
・各種決済システムへの連携
・入金消込、催促の自動化
電子請求書発行システムとして紙の業務や費用を削減するだけでなく、売上回収までを「確実に」「ローコスト」で実現するための入金管理機能を備えています。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
売掛金回転期間が長期化すると、資金繰りの悪化や経営効率の低下を招くため、早期に問題を把握し適切な対策を講じることが求められます。
「Scalebese ペイメント」では、顧客情報の管理から請求書の発行、送付、入金確認までスムーズに行えるため、売掛金回転期間の短縮化へ向けた環境づくりに貢献します。売掛金回転期間の長期化にお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
LOADING...
LOADING...
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
料金や機能など詳しくご案内します。